新又村(読み)あらまたむら

日本歴史地名大系 「新又村」の解説

新又村
あらまたむら

[現在地名]砺波市新又

小杉こすぎ村の東、新又川跡の右岸微高地の端に位置する。南から北へ新又口あらまたぐち用水が流れる。承応二年(一六五三)東の宮丸みやまる村の者により新又川跡が新開され、同川辺りにあることから村名が付けられたという(元禄一四年「村名由来書」川合家文書)。承応二年に村立てされた(出来新村・退転村記申帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一六石・免四ツ一歩(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 礪波 ぐち

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む