新撰京都名所図会(読み)しんせんきようとめいしよずえ

日本歴史地名大系 「新撰京都名所図会」の解説

新撰京都名所図会
しんせんきようとめいしよずえ

七冊 竹村俊則著 昭和三三―四〇年刊

解説 江戸時代の「都名所図会」の系譜を引く近代の名所案内記。挿絵構文とが同一人の手になり、古色現状とを融合しているのが特色

構成 第一巻(東山の部)、第二巻(西北部)、第三巻(洛中一)、第四巻(洛中二)、第五巻(洛南一)、第六巻(洛南二)、第七巻(索引)


新撰京都名所図会
しんせんきようとめいしよずえ

七冊 竹村俊則著 昭和三三—四〇年刊

解説 江戸時代の「都名所図会」の系譜を引く近代の名所案内記。挿絵と構文とが同一人の手になり、古色と現状とを融合しているのが特色。

構成 第一巻(東山の部)、第二巻(西北部)、第三巻(洛中一)、第四巻(洛中二)、第五巻(洛南一)、第六巻(洛南二)、第七巻(索引)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 索引 東山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む