新潟ねぎ(読み)にいがたねぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「新潟ねぎ」の解説

新潟ねぎ[葉茎菜類]
にいがたねぎ

北陸甲信越地方、新潟県地域ブランド
秋から初冬にかけての適度な降雨と高湿度という新潟県特有の気象条件をいかし栽培されている。甘さとやわらかさを併せ持ち、真っ白な軟白部が特徴的。色白・柔肌という越後美人イメージから、やわ肌ねぎ名称が誕生したのは、1982(昭和57)年のこと。やわ肌の名が、しっとりとみずみずしいねぎにふさわしいと市場でも評価されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む