しょ‐とう【初冬】
1 冬の初め。はつふゆ。《季 冬》
2 陰暦10月の異称。孟冬(もうとう)。
はつ‐ふゆ【初冬】
冬の初め。しょとう。また、陰暦10月の異称。《季 冬》「―や日和になりし京はづれ/蕪村」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しょ‐とう【初冬】
〘名〙
① 冬のはじめ。はつふゆ。《季・冬》
※凌雲集(814)和菅清公賦早雪〈嵯峨天皇〉「雖レ言レ委レ積未レ盈レ尺、須レ賀初冬瑞気呈」
※山廬集(1932)〈飯田蛇笏〉昭和六年「浪々のふるさとみちも初冬かな」 〔白居易‐詩題〕
② 陰暦一〇月の異称。《季・冬》 〔いろは字(1559)〕
※俳諧・雨の日数(1737)「長月の末都を立て、初冬のみそかちかきほど、沼津に至る」
はつ‐ふゆ【初冬】
〘名〙 冬の初め。陰暦一〇月。しょとう。《季・冬》
※連珠合璧集(1476頃)下「冬の始の心ならば 冬のきて、はつ冬」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報