新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器(読み)ニイガタケンササヤマイセキシュツドフカバチガタドキ

デジタル大辞泉 の解説

にいがたけんささやまいせきしゅつど‐ふかばちがたどき〔にひがたケンささやまヰセキシユツド‐〕【新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器】

新潟県十日町市の笹山遺跡で出土した縄文時代中期の土器群。この地域で多く出土する火焔型土器14点や王冠型土器3点を含む57点の深鉢形土器で、平成11年(1999)に国宝に指定されている。十日町市博物館蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む