火焔型土器(読み)カエンガタドキ

デジタル大辞泉 「火焔型土器」の意味・読み・例文・類語

かえんがた‐どき〔クワエンがた‐〕【火×焔型土器】

縄文時代中期の土器一種多く深鉢。口縁部に付く鶏冠状の把手鋸歯状突起が、火炎のようにも見えることによる称。表面には縄文でなく、隆線りゅうせん文と沈線ちんせん文が施されている。信濃川流域の流域で多く発見され、新潟県十日町市笹山遺跡で出土した土器群が特に有名。→新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android