笹山遺跡(読み)ささやまいせき

日本歴史地名大系 「笹山遺跡」の解説

笹山遺跡
ささやまいせき

[現在地名]十日町市中条 上町

中条なかじようの中心集落の東方、大峰おおみね山北麓の市営笹山野球場を中心とした地域。縄文中・後期と中世の複合遺跡。野球場建設に先立っての発掘調査は四千平方メートルの範囲が対象とされた。調査以前すでに縄文中期の竪穴住居跡が四ヵ所で発見されており、対象地域内には二〇軒ほどがあり、遺跡全体としては一〇〇軒以上の住居跡があると推定されている。中世遺跡は鎌倉末期から戦国時代にかけての寺院跡や土豪の居館跡と考えられる。

笹山遺跡
ささやまいせき

[現在地名]長岡市親沢町

渋海しぶみ川左岸の河岸段丘上にある。高さ約五メートルの斜面を挟んで上下二段の小さな台地をなす。標高上段で八〇メートル。昭和五五年(一九八〇)の土取工事に伴う調査で、縄文中期前葉の土壙群と奈良時代前半の須恵器窯跡が遺跡中央の斜面で発見された。縄文時代の住居跡はなく、土壙群からは石斧と凹石しかみられないので、集落跡とはかなり異なった面をもつ。須恵器窯跡は全長約四・四メートルの小さな半地下式の窖窯で、約二五度の傾斜をもつ。窯は第一回目の生産途中で崩壊したらしく、窯体内にねじれた坏や横瓶などやスサ入りの天井部片が炭化材とともにあった。

笹山遺跡
ささやまいせき

[現在地名]大石田町田沢 小野原

最上川左岸の河岸段丘上、尾花沢おばなざわI面の縁辺に立地。標高約七〇メートル。後期旧石器時代から縄文時代晩期にわたる遺跡。昭和四五年(一九七〇)・同四九年に縄文時代中期大木7a式期の円形竪穴住居と穴倉のフラスコ状竪坑、大木8b式期のフラスコ状竪坑が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android