日向飯(読み)ひゅうがめし

日本の郷土料理がわかる辞典 「日向飯」の解説

ひゅうがめし【日向飯】


愛媛県南予地方の郷土料理で、あじなどの魚のそぎ身をしょうゆ・みりん・白ごまなどで作った調味液に浸し、これに溶き卵を加えて飯にかけたもの。みかんゆずの皮、もみのりを散らして食べる。◇伊予水軍が日向(現宮崎県)で覚えた食べ方を伝えたとされることからこの名がある。鯛を用いることも多く、その場合「鯛飯(たいめし)」と呼ばれることが多い。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む