日本織物株式会社発電所跡及び煉瓦積遺構(読み)にほんおりものかぶしきがいしゃはつでんしょあとおよびれんがづみいこう

事典 日本の地域遺産 の解説

日本織物株式会社発電所跡及び煉瓦積遺構

(群馬県桐生市織姫町6-1)
ぐんま絹遺産指定の地域遺産〔第24-66号〕。
発電所は1889(明治22)年から1947(昭和22)年の水害で導水路が決壊されるまでの58年間、織物産業発展の原動力となっていた。桐生市指定史跡

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む