…造園の定義には種々あるが,アメリカ造園家協会American Society of Landscape Architectsでは,造園を〈美的・科学的原理を応用して人間の物的環境を改善すること〉としている。日本では日本造園学会(1925発足)が,1964年に日本学術会議に報告した将来計画の中で,〈人間生活環境の物的な秩序構成において,自然と人間社会の調和融合を求めるため,健康にして美しく快適な緑の環境を地表に創造し保全育成する技術〉であるとの趣旨が記されているが,このへんがほぼ妥当なところであろう。したがって,このような技術とその基礎を研究する学問分野が造園学ということになる。…
※「日本造園学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新