旧天王貯水池跡(読み)きゅうてんのうちょすいちあと

事典 日本の地域遺産 「旧天王貯水池跡」の解説

旧天王貯水池跡

(大阪府堺市堺区中三国ヶ丘町3-78)
推薦産業遺産指定の地域遺産〔10号〕。
1910(明治43)年堺市上水道の施設として建設され、浅香山浄水場からの水を旧市内に配水する役割を果たした。1962(昭和37)年頃廃止。総面積4,000【m2】。意匠的、技術的、歴史的に価値が高い。煉瓦及びコンクリート造

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む