旧玉名干拓施設

デジタル大辞泉プラス 「旧玉名干拓施設」の解説

旧玉名干拓施設

熊本県玉名市にある施設。明治20年代以降に造られた海面干拓施設。大正~昭和初期にかけて起きた潮害により復旧、改造されている。堤防4基、樋門3基は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む