大正(読み)タイショウ

デジタル大辞泉 「大正」の意味・読み・例文・類語

たいしょう〔タイシヤウ〕【大正】

大阪市中西部の区。昭和7年(1932)に港区から分区して成立大正時代にできた大正通りからの名。

たいしょう【大正】[年号]

大正天皇の時の年号。1912年7月30日~1926年12月25日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大正」の意味・読み・例文・類語

たいしょうタイシャウ【大正】

  1. [ 一 ] 大正天皇の代の年号。明治四五年(一九一二)七月三〇日に改元、大正一五年一二月二五日昭和元年となる。出典は「易経‐臨卦」の彖伝、「大亨以正、天之道也」による。第一次世界大戦に勝って日本の世界的地位がたかまり、「大正デモクラシー」の華やかな時代。
  2. [ 二 ] 大阪市の行政区の一つ。市南西部、尻無川と木津川に囲まれた低地を占め、西は大阪港に臨む。阪神工業地帯の臨海部を形成する重化学工業地域。昭和七年(一九三二)港区から分区成立。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大正」の意味・わかりやすい解説

大正
たいしょう

高知県西部、幡多郡(はたぐん)にあった旧町名(大正町(ちょう))。現在は四万十町(しまんとちょう)の中央部を占める地域。旧大正町は、1947年(昭和22)町制施行。2006年(平成18)窪川(くぼかわ)町、十和(とおわ)村と合併して、四万十町となった。JR予土(よど)線、国道381号、439号が通じる。穿入(せんにゅう)蛇行をしながら西流する四万十川と南下する檮原(ゆすはら)川が田野々(たのの)で合流する。狭小な河岸段丘を除いて平坦(へいたん)地に乏しく、集落の多くは段丘上に立地する。林野率が90%を超え、うち30%強を占める国有林を中心に、ヒノキ、スギなどの用材生産が多く、ほかにシイタケクリ生産も盛んである。特産品にスプレー菊がある。中心集落の田野々には四万十町大正総合支所、高等学校などがあり、旧竹内家住宅は江戸中期の農家で国指定重要文化財。北部の下津井渓谷、南西部の一ノ又渓谷などの保養・レクリエーション地がある。

[正木久仁]

『『大正町誌』(1970・大正町)』『『大正町史』(2006・大正町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大正」の意味・わかりやすい解説

大正
たいしょう

高知県南西部,四万十町中部の旧町域。四万十川中流域にある。 1947年町制施行。 2006年窪川町,十和村と合体して四万十町となった。江戸時代の上山郷の東部分にあたる。檮原川が南西部で四万十川に流れ込み,その合流地点である田野々が市場町として開けた。四国山地に位置するため森林面積が広く,スギ,ヒノキ,ツガの用材の産出が多い。クリ,シイタケの栽培も行なわれる。旧竹内家住宅 (国指定重要文化財) などが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大正」の意味・わかりやすい解説

大正[町]【たいしょう】

高知県南西部,幡多(はた)郡の旧町。四万十(しまんと)川上流域を占め,山林資源が豊富で,スギ,ヒノキ,ツガなどの用材を産出。中心集落は四万十川と檮原(ゆすはら)川の合流点に近い田野々。クリ,茶,ショウガなども産する。予土線が通じる。2006年3月,高岡郡窪川町,幡多郡十和村と合併し町制,高岡郡四万十町となる。199.32km2。3344人(2003)。

大正[区]【たいしょう】

大阪府大阪市の一区。木津川と尻無(しりなし)川に囲まれ,西は大阪湾に臨む。区域の大部分は近世の新田開発地,明治には紡績業が発達。三軒家公園に近代紡績工業発祥地の記念碑が立つ。現在は臨海工業地帯の一部で,造船,セメント,重化学などの大工場が多い。中央部には大貯木場があり,材木工場が集中。北部に大阪環状線,市営地下鉄長堀鶴見緑地線が通じる。9.43km2。6万9510人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の元号がわかる事典 「大正」の解説

たいしょう【大正】

日本の元号(年号)。1912年から1926年まで、大正天皇の代の元号。前元号は明治(めいじ)。次元号は昭和(しょうわ)。1912年(明治45)7月30日改元。大正天皇の践祚(せんそ)にともない行われた。『易経(えききょう)』を出典とする命名。明治天皇が崩御した1912年(明治45)7月30日に、皇太子の嘉仁(よしひと)親王(大正天皇)が践祚して改元の詔書を公布し、即日施行した。この時から新元号を適用する月日を指定、明治45年7月30日以降を大正元年とした。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大正」の意味・わかりやすい解説

大正(旧町) (たいしょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大正の言及

【元号】より

…のち,1889年(明治22)2月制定された皇室典範第12条に〈践祚ノ後元号ヲ建テ一世ノ間ニ再ビ改メザルコト明治元年ノ定制ニ従フ〉と規定され,1909年(明治42)2月公布された登極令第2条に〈天皇践祚ノ後ハ直ニ元号ヲ改ム,元号ハ枢密顧問官ニ諮詢シタル後之ヲ勅定ス〉,第3条に〈元号ハ勅書ヲ以テ之ヲ公布ス〉と定められ,年号に関する法制上の根拠が整備された。大正の改元(1912)はこれに基づいて行われたもので,明治改元の詔書では旧来の形式を踏襲して〈慶応四年を改めて明治元年と為す〉とあるのに対し,大正改元の詔書では〈明治四十五年七月三十日以後ヲ改メテ大正元年ト為ス〉と述べて改元を日によって限ったのは,一世一元制の趣旨により厳密にかなうものと言えよう。政府は改元と同日に内閣告示を発して新元号の称呼を〈大正(タイシヤウ)〉と明示した。…

※「大正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android