すべて 

明日ありと思う心の仇桜(読み)あすありとおもうこころのあだざくら

ことわざを知る辞典 「明日ありと思う心の仇桜」の解説

明日ありと思う心の仇桜

明日があると思っていると、桜の花がはかなく散るように、機会を失うことになる。世の無常なことをいう。

[解説] 「親鸞聖人絵詞伝」に見える歌「あすありと思ふ心のあだ桜に嵐の吹かぬものかは」の上句。親鸞の作と伝えられ、世の中のはかなさを教えて仏教への帰依を説く歌とされています。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む