明治草(読み)メイジソウ

世界大百科事典(旧版)内の明治草の言及

【ヒメムカシヨモギ】より

…北アメリカ原産のキク科の一年草ないし越年草(イラスト)。明治の初期に渡来した帰化植物で,明治草(めいじそう),御維新草(ごいつしんぐさ)とも呼ばれ,鉄道の線路沿いに分布を広げたところから鉄道草(てつどうぐさ)とも呼ばれた。茎は直立し,高さ1~2m,葉とともに粗毛がある。…

※「明治草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む