改訂新版 世界大百科事典 「ヒメムカシヨモギ」の意味・わかりやすい解説
ヒメムカシヨモギ
horseweed
butterweed
Erigeron canadensis L.
北アメリカ原産のキク科の一年草ないし越年草。明治の初期に渡来した帰化植物で,明治草(めいじそう),御維新草(ごいつしんぐさ)とも呼ばれ,鉄道の線路沿いに分布を広げたところから鉄道草(てつどうぐさ)とも呼ばれた。茎は直立し,高さ1~2m,葉とともに粗毛がある。茎葉は細長い披針形で,密に互生する。葉柄の両縁に開出した毛が生える。花期は8~10月。茎の上部で多数分枝し,大型の円錐花序に多数の小さな頭花をつける。頭花には小さいが白色の舌状小花があるので,オオアレチノギクConyza sumatrensis (Retz.)Walkerと区別できる。これも昭和の初期に帰化してきた越年草で,道ばたや荒地に多い。茎は直立し,高さ2mに達する。花期は8~10月,大きな円錐花序に多数の小さな頭花をつける。頭花の縁に3~4列,ごく短い舌状小花があるが,目だたない。これと似た小さい頭花をつけるアレチノギクC.bonariensis (L.) Cronq.も一年草ないし越年草の帰化植物である。オオアレチノギクより早く明治の中ごろに渡来し,一時はひじょうにはびこったが,近年少なくなってきた。茎は30~50cmで主幹がとまり,枝が主幹より高く伸びる。全体に灰白色の毛が多い。花期は4~7月。頭花はオオアレチノギクに比べて一段と大きい。舌状小花は多数あるが,舌状部が小さく目だたない。明治の終りごろ帰化したホウキギクAster sublatus Michx.も,やや湿った道ばたや荒地に生える越年草。茎は高さ1m内外となる。頭花は径5~6mmと小さいが,淡紫色の舌状小花を1列つける点で,アレチノギクの頭花とは明りょうに区別される。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報