春の止まり(読み)はるのとまり

精選版 日本国語大辞典 「春の止まり」の意味・読み・例文・類語

はる【春】 の=止(と)まり[=泊(と)まり]

  1. 春がとどまっている所。また、とどまっている頃。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「のどかなるくもゐは花もちらずしてはるのとまりとなりにけるかな」(出典:桃園文庫旧蔵本周防内侍集(12C前頃))
  2. 春に宿泊するところ。
    1. [初出の実例]「けふも又花みて暮す旅人の春のとまりは桜なりけり」(出典:為仲集(1085頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む