旅人(読み)タビュウド

デジタル大辞泉 「旅人」の意味・読み・例文・類語

たびゅうど〔たびうど〕【人】

《古くは「たびゅうと」とも》「たびびと」の音変化。
光陰百代の―なり」〈魯文西洋道中膝栗毛

たびと【旅人】

《古くは「たひと」とも》「たびびと」の音変化。
「家ならば妹が手まかむ草枕旅にやせるこの―あはれ」〈・四一五〉

たび‐にん【旅人】

旅から旅へと渡り歩く人。各地を転々と渡り歩いている博徒などをいう語。

りょ‐じん【旅人】

旅をする人。旅行者。たびびと。

たび‐びと【旅人】

旅行をしている人。旅行者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旅人」の意味・読み・例文・類語

りょ‐じん【旅人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代中国の官名庶人で官にあるもの。〔儀礼‐公食大夫礼〕
  3. 旅行する人。たびびと。
    1. [初出の実例]「河陽亭子経数宿、月夜松風悩旅人」(出典凌雲集(814)河陽駅経宿有懐京邑〈嵯峨天皇〉)
    2. 「十二月廿九日の夜の下り船、旅人(リョジン)つねよりいそぐ心に乗合て」(出典:浮世草子世間胸算用(1692)四)
    3. [その他の文献]〔易経‐旅卦〕

たび‐びと【旅人】

  1. 〘 名詞 〙 旅行をしている人。旅路にある人。たびゅうど。たびうど。たびと。旅行者。旅客。「たびにん(旅人)」は別意
    1. [初出の実例]「客人(たびひと)の宿りせむ野に霜ふらば吾が子はぐくめあめの鶴群(たづむら)」(出典:万葉集(8C後)九・一七九一)
    2. 「悪獣野象群れて行旅(タヒヒト)を暴(そこな)ふ」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)五)

たびと【旅人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「たひと」か ) 「たびびと(旅人)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「しなてる 片岡山に 飯に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その多比等(タヒト)あはれ」(出典:日本書紀(720)推古二一年一二月・歌謡)

たび‐にん【旅人】

  1. 〘 名詞 〙 旅から旅へと渡り歩く人。各地をわたり歩いている博徒・てきやの類。わたりどり。
    1. [初出の実例]「兇状持の重い体を手拭一本で潜り歩いた旅人(タビニン)の昔も偲ばれる」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉二九)

たびゅうどたびうど【旅人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「たびゅうと」 ) 「たびびと(旅人)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「是言墻をしまはいたほどに旅(タヒウト)ていたか」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)一四)

たび‐うど【旅人】

  1. 〘 名詞 〙たびゅうど(旅人)

たび‐じん【旅人】

  1. 〘 名詞 〙 他国の人。〔羅葡日辞書(1595)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「旅人」の読み・字形・画数・意味

【旅人】りよじん

旅びと。清・康有為〔箱根の頂に登り、(あし)の湯に浴す、二首、一〕詩 仲尼(孔子)は本(もと)人 瞿曇(くどん)(釈尊の姓)は乃ち乞 我が生、亦た何(いづ)くにか之(ゆ)く 劫(れきごふ)、に暇多し

字通「旅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「旅人」の解説

旅人

西日本鉄道が運営する観光列車。福岡(天神)駅から太宰府駅(福岡県)を結ぶ。2014年運行開始。名称は奈良時代初期に大宰師(だざいのそち)を務めた万葉歌人、大伴旅人(たびと)から。

旅人(たびうど)

日本のポピュラー音楽。歌と作詞作曲はJ-POPグループ、ケツメイシ。2006年発売。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の旅人の言及

【旅】より

…観光旅行もそうであろうし,なんでも見てやろうという動機にもとづく旅もそうである。こういう旅人は,探検家のように,他の探検家がすでに訪れたか否かに拘泥しない。そこでの体験は,どこまでも個人的経験世界内での知見として,まず自分のうちで意義を認められるもので,それを他に公知させるべく語ることは二の次の問題となる。…

【もてなし】より

…【三浦 国雄】
【ヨーロッパ】
 もてなし(ホスピタリティhospitality)は,贈与関係と並んで,原始社会から中世のヨーロッパ諸民族に遍在する,人と人,共同体と個人を媒介する基本的な社会関係の一つである。もてなしの機会は宴会とも重なり合うが,知己の賓客を迎えた饗宴や,共同体的な結束を表現する祭宴と区別される本来のもてなしは,主として共同体外から来る遠隔の客,見知らぬ旅人に無償で食事とベッドを提供し,無事に旅を続けさせること,また困窮者,病人を収容し,治療を施し,行倒れなどを埋葬することを指す。これら共同体外の者を〈客〉として自分の家に受け入れた者=〈主人〉は,その間,客の保護者となる。…

※「旅人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android