春草庵一枝(読み)しゅんそうあん いっし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春草庵一枝」の解説

春草庵一枝 しゅんそうあん-いっし

?-? 江戸時代後期の華道家。
初代春秋軒一葉の門人寛政(1789-1801)ごろ江戸日本橋にすみ,同門の初代本松斎一得(ほんしょうさい-いっとく)の浅草遠州流に対して,日本橋遠州流とよばれた。著作に「生花図解」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む