是心軒戴賀(読み)ぜしんけん たいが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「是心軒戴賀」の解説

是心軒戴賀 ぜしんけん-たいが

?-? 江戸時代後期の華道家。
松月堂古流是心軒3代。尾張(おわり)名古屋藩士で初代是心軒の弟子であった父是鶴堂如卵にまなぶ。のち2代是心軒に師事し,文政11年(1828)3代をつぐ。姓は石川通称は茂八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む