暫定的評点パターン

栄養・生化学辞典 「暫定的評点パターン」の解説

暫定的評点パターン

 タンパク質栄養価を判定するためにタンパク質に含まれるべきアミノ酸の量を示したもの.1973年にFAO/WHO提案したもので,まだ根拠が十分でなかったことから暫定的とされた.その後,1985年の提案では必要量の提案パターン(suggested pattern of requirement)とされている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む