書を校するは塵を払うが如し(読み)しょをこうするはちりをはらうがごとし

精選版 日本国語大辞典 の解説

しょ【書】 を 校(こう)するは塵(ちり)を払(はら)うが如(ごと)

  1. ( 「夢渓筆談‐雑誌二」の「宋宣献博学、喜蔵異書、皆手自校讎、常謂、校書如塵、一面掃一面生、故有一書、毎三四校、猶有脱謬」から ) 書物を校合する作業は、ちりが払っても払い尽くせないように、完全無欠に達することはむずかしい。どんなに念を入れて校正しても、誤りがあることのたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む