夢渓筆談(読み)むけいひつだん(英語表記)Mèng xī bǐ tán

改訂新版 世界大百科事典 「夢渓筆談」の意味・わかりやすい解説

夢渓筆談 (むけいひつだん)
Mèng xī bǐ tán

中国北宋沈括しんかつ)の随筆集。〈ぼうけいひつだん〉とも読む。現行本は正26巻,続1巻,補3巻。1088年(元祐3)以後成る。夢渓とは晩年沈括が隠棲した江蘇省鎮江の地名。最初は単に《筆談》と呼んだが,やがて夢渓を加える。総計609条の小項目を故事,弁証,楽律,象数,人事,官政,権智,芸文,書画技芸,器用,神奇,異事,謬誤,譏謔,雑誌,薬議の17部門に分類。制度,個人の逸話文芸などの随筆を除き,約210条が自然科学技術関係の記事で占められ,中国科学技術史上注目すべき内容と価値をもつ。それらは,従来の知識人がほとんど注意をはらわなかったり,記録しておかなかった事がらで,沈括の個性とともに,人間の関心を多様化させた宋代文化ともかかわっている。医薬・動植物(約80条),天文暦法(約40),数学(約10),地質鉱物(17),地理学(15),物理・化学(10),工学建築(約30)がそれらで,磁石の偏角,化石太古の海岸線の関係,陶製活字印刷など,目新しい著者独自の記述に富む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夢渓筆談」の意味・わかりやすい解説

夢渓筆談
むけいひつだん
Meng-xi-bi-tan

中国,宋の学者沈括 (しんかつ) の著。 26巻。『補筆談』 (2巻) ,『続筆談』 (1巻) 。沈括は博学で,文学芸術,自然科学,技術,歴史考古学などを研究し,創造的な意見を出している。このような研究の成果を晩年にまとめたのが本書で,北宋科学史の重要な資料となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の夢渓筆談の言及

【夢渓筆談】より

…中国,北宋の沈括(しんかつ)の随筆集。〈ぼうけいひつだん〉とも読む。現行本は正26巻,続1巻,補3巻。1088年(元祐3)以後成る。夢渓とは晩年沈括が隠棲した江蘇省鎮江の地名。最初は単に《筆談》と呼んだが,やがて夢渓を加える。総計609条の小項目を故事,弁証,楽律,象数,人事,官政,権智,芸文,書画,技芸,器用,神奇,異事,謬誤,譏謔,雑誌,薬議の17部門に分類。制度,個人の逸話,文芸などの随筆を除き,約210条が自然科学,技術関係の記事で占められ,中国科学技術史上注目すべき内容と価値をもつ。…

【技術史】より

… 近世に入ると技術は急速に発達したので,新技術への注目や技術史への関心が芽生えた。最も早く近世に入った中国では,沈括(しんかつ)が《夢渓筆談》で活字印刷術や磁針その他について多数記述し,曾公亮の《武経総要》は磁針や火薬をはじめとする多数の技術記録を残した。西欧では,ビラール・ド・オヌクールがその《画帖》に当時の技術を記録しているが,とくに15~16世紀に新技術を記載した書物が多数出現し,F.ベーコンはこれらの技術誌を学問の中に位置づける新しい学問分類を提案した。…

【畢昇】より

…しかし活字印刷もまた早くから考案された。11世紀末に北宋の沈括(しんかつ)が書いた《夢渓筆談》に,活字印刷の創始者として工人畢昇のことがみえる。土を膠(にかわ)で固めて文字を彫りそれを焼いた〈膠泥活字〉を造り,これを蠟を塗った鉄版に配列し,下から熱を加えて蠟をとかし,冷却して活字が固定するのを待ち,墨を塗り上から紙を押しあてて印刷を行ったという。…

※「夢渓筆談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android