曾根崎模様(読み)そねざきもよう

世界大百科事典(旧版)内の曾根崎模様の言及

【桂川連理柵】より

…1761年(宝暦11)4月12日,38歳の帯屋長右衛門が,大坂へ奉公にいく隣家の14歳になる信濃屋娘お半を伴う途中,桂川で殺された事件が実説のようで,これを戯曲では,心中事件とした。劇化の最初は,61年5月18日の刊記をもつ正本《曾根崎模様》で,お初・徳兵衛の《曾根崎心中》にお半・長右衛門の心中をからませたもの。引き続き,72年(安永1)5月大坂の市山座の切狂言《桂川》あるいは同年7月の大坂豊竹和歌三座の人形浄瑠璃《かつら川》などを経て,本作に至る。…

※「曾根崎模様」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む