有限り(読み)あるかぎり

精選版 日本国語大辞典 「有限り」の意味・読み・例文・類語

ある【有】 限(かぎ)

  1. 残らず全部。ありったけ。ありきり。あらんかぎり。
    1. [初出の実例]「殿の内の絹、綿、銭など、ある限りとり出でて添へて遣はす」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  2. その場に居合わせた人が皆。全員
    1. [初出の実例]「走り打ちて逃ぐれば、あるかぎり笑ふ」(出典:枕草子(10C終)三)
  3. 生きている間。
    1. [初出の実例]「女(め)親といふ人、あるかぎりはありけるを、久しうわづらひて、〈略〉空しくなりぬ」(出典蜻蛉日記(974頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む