平安前期の物語。1巻。別称《竹取の翁(おきな)》《かぐや姫の物語》《竹取翁物語》。作者不詳。成立時期は諸説があるが,9世紀後半から10世紀の初め,《古今集》成立以前とみられる。現存本はその後多少の改補がある。
昔,竹取の翁という者が竹の中から見つけ出して育てた3寸ばかりの小さな女の子は,3月ほどで輝くばかりの美女となった。その後,翁は黄金(こがね)の入った竹を見つけることが重なり,翁の家は豊かになった。〈なよ竹のかぐや姫〉と名付けられた娘の,その美しさに求婚する者も多く,とくに熱心な5人の貴公子に姫はそれぞれ難題を課し,その解決を結婚の条件にしたが,結局,5人とも失敗する。最後には帝の求婚もしりぞけた姫は,十五夜の晩,迎えに来た天人たちとともに,みずからのくにである月の世界へと昇ってゆく。そののち,姫に去られ傷心の帝は,姫が形見に置いて行った不死の薬ももはや不要だとして,それを天に最も近い駿河国の山で燃やすよう命じる。たくさんの士(つわもの)が命を受けて登り,薬を燃やしたので,その山を富士(不死と,多くの〈士〉に掛ける)と名づけ,その煙は今も山頂に立ちのぼっていると伝えられる。
竹の中から子どもを発見し,諸種の経過をへて,その子が昇天するという伝奇的な古型の〈かたりごと〉竹取説話を土台にして,(1)かぐや姫の生いたち(化生説話,致富長者説話),(2)貴族たちの求婚(求婚難題説話),(3)帝の行幸(相聞説話),(4)姫の昇天(羽衣・昇天説話,貴種流離説話),(5)富士の煙(地名起源説話)というような構成である。それは先行かたりごとの諸種の話型をとり入れ,伝統的な,人々になじみの深い外衣を活用しつつ,平安王朝社会の上流貴族たちの俗悪腐敗の実態を風刺,滑稽,ユーモアの筆致で批判的に語り,〈伝奇性(浪漫性)〉と〈現実性〉とを巧みな〈虚構性〉によって統一して描き,それに作者の鋭い〈批判性〉を含め,現実社会の真実表現としての新しい機能をもった〈物語文学〉というジャンルを創造したものであった。それゆえ,《源氏物語》の〈絵合(えあわせ)〉巻では,《竹取物語》を〈物語のいでき初めの祖(おや)〉とのべている。《竹取物語》は,単に世態小説として真正面から貴族社会の実態を描こうとしたものではなく,民俗的な伝承形式を活用して広い読者層になじみの深い親近性をもたせつつ,笑いの中に社会批判をこめ,貴族社会の内情を描き出している点で,日本における風刺小説の先駆ともいえる。だが,この作品は貴族社会の俗悪性暴露にのみ主題を置いたものではなく,そのような社会においても,なお,かぐや姫と翁,嫗,あるいは帝と姫とのあいだに流れる人間的な愛情の美しさを描き出して見せている。とくに昇天の段などでは,俗悪な社会においても,なおそれに侵されない,清く美しいものの存在を象徴し,読者の前に清純にして永遠なるものへの志向を提示している。《竹取物語》を現実社会の矛盾を暴露して見せた風刺文学とのみ見るのは一面的であり,また,かぐや姫の昇天に象徴されるような浪漫的文学とのみ見るのも一面的で,まさに〈をかし〉と〈あはれ〉との世界の,みごとな統一的作品である。
このような世界を描き出して見せた作者は,現実の貴族社会の俗悪面に矛盾を感じつつも,なお人間世界での清純なものにあこがれた人で,和・漢・仏教等の教養ゆたかな男性であったようである。作者については,従来,源順(したごう),源融(とおる),僧正遍昭,斎部(いんべ)氏の一族などの諸説があるが,確証はない。《竹取物語》は,上述したごとく,対照的な要素を,伝統的な形態の中に創造的な契機をふくめて,巧みに描き出した物語で,たわいなく,おもしろく,美しく,深みのある作品である。
執筆者:南波 浩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安時代の物語。一巻。『源氏物語』には「かぐや姫の物語」(「蓬生(よもぎう)」)、「竹取の翁(おきな)」(「絵合(えあわせ)」)とあり、「竹取翁物語」と題した写本もある。成立時期・作者ともに未詳であるが、およそ10世紀前半、貞観(じょうがん)(859~877)から延喜(えんぎ)(901~923)までの間に、男性知識人によってつくられたと考えられている。『源氏物語』「絵合」の巻には「物語の出(い)で来(き)はじめのおやなる竹取の翁」とあり、当時すでに初期の仮名(かな)物語の代表作品とみなされていた。
内容は構成上、かぐや姫の生い立ち、5人の貴公子と帝(みかど)の求婚、かぐや姫の昇天の三部からなる。竹取の翁が竹の中から小さい女の子をみつけてたいせつに養育していくうち、わずかの間に美しい女性に成長したのでかぐや姫と名づける。姫のうわさを聞いて多くの男たちが求婚したが、なかでも石作皇子(いしづくりのみこ)、車持皇子(くらもちのみこ)、右大臣阿部御主人(あべのみうし)、大納言大伴御行(だいなごんおおとものみゆき)、中納言石上麻呂(いそのかみのまろ)の5人は熱心であった。そこで姫はこの5人の貴公子に対してそれぞれ、仏の御石の鉢、蓬莱(ほうらい)の玉の枝、火鼠(ひねずみ)の裘(かわぎぬ)、竜(たつ)の首の珠(たま)、燕(つばくらめ)の子安貝(こやすがい)を持ってくるように難題を課す。5人は姫の要求にこたえようと苦心をするが、結局すべて失敗に終わる。最後に帝が姫を求めて勅使を遣わすが、姫はそのお召しにも応じず、養い親の翁や嫗(おうな)の嘆きをあとに、不死の薬と手紙を残して、八月十五夜、天人に迎えられて月の世界へ昇天してしまう。
物語の枠組みには、天人女房譚(たん)、求婚難題説話、地名起源説話など多くの伝承説話の型を用い、現実的な貴族の求婚や帝の求愛物語を主軸として、自在な想像力により、整然たる虚構の世界を構築しており、空想と現実とが巧みに調和され統一された傑作となっている。文章は簡潔で力強く、処々に漢籍・仏典を援用し、知的な言語遊戯を楽しみ、滑稽(こっけい)風刺をきかせつつ、貴族社会への批判意識をうかがわせる一方、人物の性格や心理、人間的苦悩にまで筆が及んでおり、素朴ななかにも現実性を失わずしてなお浪漫(ろうまん)的な香気高い作品となっている。まさに「物語の出で来はじめのおや」として、物語史の劈頭(へきとう)を飾る重要な作品である。
伝本は天正(てんしょう)二十年(1592)の奥書をもつ天理図書館蔵本(武藤元信旧蔵本)が現存最古の写本、ついで慶長(けいちょう)(1596~1615)ごろ刊の古活字十行本と十一行本がある。整版本は絵入りで正保(しょうほう)3年(1646)板、寛文(かんぶん)3年(1663)板などが刊行された。なお、写本のなかには絵巻や奈良絵本の形の伝本も少なくない。また、以上の通行本とは別系の古本と称されるものに、新井信之蔵文化(ぶんか)十二年(1815)奥書本がある。
[中野幸一]
『阪倉篤義校注『竹取物語』(『日本古典文学大系9』所収・1957・岩波書店)』▽『岡一男著『竹取物語評釈』(1958・東京堂)』▽『片桐洋一校注・訳『竹取物語』(『日本古典文学全集8』所収・1972・小学館)』▽『野口元大校注『新潮日本古典集成 竹取物語』(1979・新潮社)』▽『藤岡忠美著『竹取物語』(『鑑賞日本の古典4』所収・1981・尚学図書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安初期の物語。作者・成立年未詳。漢籍・仏書に通じた男性知識人の作で,9世紀後半~10世紀前半の成立。有名なかぐや姫の物語。「万葉集」「今昔物語集」の竹取伝説を基盤とする。天人女房譚を基本に小さ子譚・求婚難題譚などの説話の話型がみられる。5人の求婚者の失敗には上流貴族に対する痛烈な社会批判がこめられる。かぐや姫が帝の求婚をも拒否するのは地上の価値の否定であり,永遠の世界を憧憬する作者の思想がうかがえよう。「源氏物語」に「物語の出で来はじめの祖(おや)」と称賛されたように,のちの物語文学への影響は多大。「日本古典文学大系」「日本古典文学全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…竹の内包する詩文的=宗教儀礼的意味は,この用例によっていっそう鮮明に限定される。 同じ〈竹取の翁〉を主人公にしているとはいっても,平安朝の産物である《竹取物語》になると,中国文学の受容のほかに,朝鮮半島や東南アジアからの影響も見られることが確かめられている。しかし,《竹取物語》を管理し,これに喜んで耳傾けたのは平安王朝貴族たちに限られた。…
…ここにいう物語文学も,こうした広い意味での物語の一つの特殊な形態と考えていい。〈物語の出で来はじめの祖〉(《源氏物語》)なる《竹取物語》以下,平安中期から鎌倉時代にかけて作られ,おもに貴族の間でもてはやされた物語冊子の類を,日本文学史ではとくに物語文学と呼ぶ。《今昔物語集》や《平家物語》などは,物語の名がついているけれど,ふつう物語文学のなかには入れず,それぞれ説話文学,戦記文学または軍記(物語)という例になっている。…
※「竹取物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加