朝顔売(読み)あさがおうり

世界大百科事典(旧版)内の朝顔売の言及

【苗売】より

…独特の売声で呼び歩いたもので,平出鏗二郎の《東京風俗志》(1898)は〈苗やい,苗やい,朝顔の苗やい,唐蜀黍(とうもろこし)の苗やい,胡瓜(きゆうり)の苗やい,茄子(なす)の苗〉と呼んだとしている。《守貞漫稿》によると,幕末ごろの京坂には,夜店の苗売があって行商はなく,江戸ではアサガオだけは別に〈朝顔売〉がいて売り歩いていたという。夏近しを思わせる町の風物詩であったが,第2次大戦後はまったく姿を消してしまった。…

※「朝顔売」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む