江戸の歌舞伎劇場。能太夫であった初世河原崎権之助の創設になる。興行をおこした時期は,1648年(慶安1)とも,56年(明暦2)ともいわれる。68年(寛文8)ころ,2世権之助に座元が譲られ,のち森田座(のちの守田座)と相座元になったというが,その後1735年(享保20)森田座の控櫓(ひかえやぐら)として開場するまでの経過は,ほとんど明らかでない。森田座の控櫓として幕末まで約60年間興行する。櫓を上げた期間は,1735-44年(享保20-延享1),1790-97年(寛政2-9),1800-08年(寛政12-文化5),1815-17年(文化12-14),1819-22年(文政2-5),1823-33年(文政6-天保4),1837-55年(天保8-安政2)。このあと打ち絶えていたのを,1874年,芝新堀に8世権之助が〈河原崎座〉を新設・開場したが,負債のため劇場名も〈新堀座〉とかわり,77年に休場。
執筆者:近藤 瑞男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸中期から明治初期まで東京にあった歌舞伎(かぶき)劇場。初世河原崎権之助(?―1690)が、1656年(明暦2)木挽町(こびきちょう)に櫓(やぐら)をあげたのが始まりといわれ、2世権之助のとき森田座と合併、従兄弟(いとこ)の2世森田勘弥(かんや)と相座元で興行したという。1735年(享保20)以後は幕末まで、森田座の控櫓(ひかえやぐら)として同座休場の際に興行を行い、代々の権之助が座元を勤めた。この間、1843年(天保14)には浅草猿若町に移転している。73年(明治6)2月、7世権之助(9世市川団十郎)が芝新堀町一番地に河原崎座として新設、義弟の8世権之助名義で同年7月から開場したが、経営不振で75年9月から新堀座と改称。その後河原崎座に復名したが続かず、77年4月に休座、興行権と劇場を羽賀周平に譲り、以後は宝来(ほうらい)座の名で興行したため、河原崎座の伝統は絶えた。
[松井俊諭]
…中村座は中村勘三郎,森田座は森田勘弥,市村座は市村羽(宇)左衛門が基本的に代々座元として興行権を持っていたが,この三座に経済的な支障が生じ興行を継続できない事態になったおりは,控櫓(仮櫓)によって興行が行われた。1735年(享保20),森田座にかわり河原崎座が興行したのがはじめで,中村座には都座,市村座には桐座が控櫓として存在した。【近藤 瑞男】。…
…もっとも,中村,市村,森田の3座が都合によって興行不可能のときに限り,あらかじめ定めてある者が代わって興行することが許されていた。中村座には都座,市村座には桐座,森田座には河原崎座が代わりうる定めであった。中村,市村,森田の3座を〈元櫓(もとやぐら)〉(〈本櫓〉とも),都,桐,河原崎の3座を〈仮櫓(かりやぐら)〉(〈控櫓〉とも)と呼んだ。…
…
[劇場の常設化]
寛永期には江戸中橋南地のほかに京都四条,大坂道頓堀にも芝居町が形成され,ある程度の様式をそなえた劇場がつくられた。江戸においては中村座を嚆矢(こうし)とし,ついで1633年1月の都伝内による堺町の都座,翌年3月村山又三郎による堺町の村山座(後の市村座),42年3月山村小兵衛による木挽町5丁目の山村座,しばらくおくれて56年(明暦2)河原崎権之助による木挽町5丁目の河原崎座,60年(万治3)4月森田太郎兵衛による木挽町5丁目の森田座(後の守田座)の創業というように,次々に歌舞伎の常設劇場が建設されていった。いずれも舞台間口3間を定式とし,土間席は野天のままで,わずかに舞台部分と桟敷席に屋根が架してあった。…
…現在の東京都台東区浅草6丁目に相当する。都市の消費経済の締付け政策をとった天保改革により,1841年(天保12)から42年にかけて,堺町の中村座,葺屋町の市村座,木挽町の河原崎座(森田座)の江戸三座が,江戸の市外地である浅草聖天町,小出信濃守の下屋敷跡へ移転を命じられた。その地が猿若町と名づけられ,1丁目に中村座と人形浄瑠璃の薩摩座が,2丁目に市村座と人形浄瑠璃の結城座(ゆうきざ)が,3丁目に河原崎座が建築され,明治初年まで,江戸の歓楽街として繁栄した。…
※「河原崎座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新