木地屋氏子狩帳(読み)きじやうじこがりちよう

日本歴史地名大系 「木地屋氏子狩帳」の解説

木地屋氏子狩帳(氏子狩帳)
きじやうじこがりちよう

解説 氏子駈帳とも。全国に分布した木地屋集団に対し、組織・統制化を行った記録で、神崎郡永源寺町蛭谷を本拠とするものは正保四年から明治二六年までの三五簿冊(筒井神社蔵)、同町君ヶ畑を本拠とするものは元禄七年から明治七年までの五三簿冊(金龍寺・大皇器地祖神社蔵)が県指定民俗文化財。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金龍寺

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む