木村源次郎(読み)きむら げんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村源次郎」の解説

木村源次郎 きむら-げんじろう

?-? 江戸時代中期の長唄唄方。
杵屋宗家7代喜三郎の門弟。宝暦12年(1762)以来初代富士田吉次(きちじ)の脇(わき)唄として名をあげ,吉次の死後立唄をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む