死後(読み)シゴ

精選版 日本国語大辞典 「死後」の意味・読み・例文・類語

し‐ご【死後】

  1. 〘 名詞 〙 死んだあと。没後。
    1. [初出の実例]「放逸の報ひ、則ち死後の媿を示せり」(出典:将門記(940頃か))
    2. 「尸(かばね)軍門に曝す共名を後代に残さん事、生前の思出、死後の名誉たるべし」(出典太平記(14C後)七)

しに‐あと【死後】

  1. 〘 名詞 〙 死んだあと。特に、配偶者が死んだあとをいう。しご
    1. [初出の実例]「孔子嗅(くさ)うて寄懸る山 死あとを思へば夢の枕蚊屋」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「死後」の読み・字形・画数・意味

【死後】しご

死んだ後。

字通「死」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android