立唄(読み)たてうた

精選版 日本国語大辞典 「立唄」の意味・読み・例文・類語

たて‐うた【立唄】

〘名〙 長唄、芝居囃子などで首席となって他の唄方などをリードする人。また、その唄方としての格式。たて。
人情本・契情肝粒志(1825‐27)三「風久が取立てた弟子にゃア、突懸(つつかけ)達唄(タテウタ)が出来るから強勢だ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「立唄」の意味・読み・例文・類語

たて‐うた【立唄】

長唄などで、唄方の首席となって他の唄方をリードする人。また、その唄方としての格式。たて。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立唄」の意味・わかりやすい解説

立唄 (たてうた)

邦楽演奏用語。〈タテ〉とは唄,三味線,囃子の第一席に座る者のことをいい,唄の場合,その者を立唄という。主として長唄に用いられる用語であるが,常磐津清元などの浄瑠璃物の場合にも用いることがある。唄,三味線のタテはそれぞれの持ち場の境目に座る。唄の場合は雛壇下手(向かって左側)に並ぶので,そのもっとも右側,壇の中央に近く立三味線と並んで位置するのが立唄である。立唄は唄の演奏の主役であり,連吟の主導者でもある。技量や格式に上下がつけにくい場合,変則的に立唄,立三味線が2人でそれぞれにワキ以下を従えて演奏することがあり〈立(たて)分れ〉という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android