木蘇岐山(読み)キソ キザン

20世紀日本人名事典 「木蘇岐山」の解説

木蘇 岐山
キソ キザン

明治・大正期の漢詩



生年
安政4年2月27日(1857年)

没年
大正5(1916)年7月28日

出生地
美濃国稲葉郡佐波村

本名
小川 牧

別名
字=自牧,初名=僧泰,別名=三壺軒,白鶴道人,五千巻主人

経歴
国事に奔走して明治21年上京し、詩作にはげんで「東京新報」の漢詩欄を担当。のち各地を転々として漢詩の普及につとめた。著書に「星巌集註」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む