詩作(読み)シサク

精選版 日本国語大辞典 「詩作」の意味・読み・例文・類語

し‐さく【詩作】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 詩、古くは、漢詩を作ること。また、その作った詩。
    1. [初出の実例]「公(おほやけ)のしさくきこしめさすとて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
    2. 「雨より詩作しっぽりとして ながながの旅道の記をおもひ侘〈重安〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
    3. 「禅院の哲学的雰囲気のなかで詩作した五山詩僧たち」(出典:古典と現代文学(1955)〈山本健吉〉隠者文学)
  3. 詩人
    1. [初出の実例]「詩作(シサク)連句はのびすぎてどんなり」(出典:咄本・百物語(1659)下)

し‐つくり【詩作】

  1. 〘 名詞 〙 漢詩や和歌などの詩文を作ること。また、その人。
    1. [初出の実例]「しつくりはまづかたちのをかしげなるがよきなりと宣はすれば」(出典:有明の別(12C後)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む