木蠹蛾(読み)ボクトウガ

デジタル大辞泉 「木蠹蛾」の意味・読み・例文・類語

ぼくとう‐が【木××蛾】

ボクトウガ科の昆虫はね開張約5センチ。体は白く、翅に黒点が散在し、腹に黒色横帯がある。灯火に集まる。幼虫はナラ・クヌギなどの幹にトンネルを掘ってすむ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「木蠹蛾」の解説

木蠹蛾 (ボクトウガ)

学名Cossus jezoensis
動物。ボクトウガ科のガ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む