木遣崩(読み)きやりくずし

精選版 日本国語大辞典 「木遣崩」の意味・読み・例文・類語

きやり‐くずし‥くづし【木遣崩】

  1. 三味線歌曲。作曲者不明。江戸末期の作。木遣り歌の節を崩して三味線に合うように編曲したのでこの名がある。
    1. [初出の実例]「ちょっと酔うと、すぐにきやりくずしをうたって」(出典:巷談本牧亭(1964)〈安藤鶴夫〉女あるじ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む