木遣崩(読み)きやりくずし

精選版 日本国語大辞典 「木遣崩」の意味・読み・例文・類語

きやり‐くずし‥くづし【木遣崩】

  1. 三味線歌曲。作曲者不明。江戸末期の作。木遣り歌の節を崩して三味線に合うように編曲したのでこの名がある。
    1. [初出の実例]「ちょっと酔うと、すぐにきやりくずしをうたって」(出典:巷談本牧亭(1964)〈安藤鶴夫〉女あるじ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む