杉兵助(読み)スギ ヘイスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「杉兵助」の解説

杉 兵助
スギ ヘイスケ


職業
コメディアン

本名
杉野 官(スギノ ツカサ)

生年月日
大正4年 2月17日

出生地
東京・浅草

学歴
法政大学中退

経歴
銀幕のフレッド・アステアに憧れてタップ・ダンスを習い、浅草の数多い劇場の楽屋通いを続ける。24歳の時、引きぬかれたスター俳優の穴埋めとして浅草オペラ座入り。戦争中も舞台に立ち、戦後地方を流れ歩く。昭和44年から渋谷の「道頓堀劇場」の舞台に。ここで「コント赤信号」らの若手を育てた。63年日本テレビ「鶴太郎の危険なテレビ」にレギュラー出演。平成元年自伝「笑ってくれて、アリガトウ」を出版。

没年月日
平成8年 6月16日 (1996年)

伝記
笑ってくれて、アリガトウ―杉兵助のハチャメチャ人生日記 杉 兵助 著(発行元 朝文社 ’89発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 伝記

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む