台東区の東部、隅田川右岸上流の一部をさす広域呼称。地名の由来については諸説あり、もっとも一般的なものは武蔵野の「深草」に対して生れた地名だという説で、「江戸砂子」「求涼雑記」などにみえる。
古い集落は隅田川下流の微高地に形成された。浅草寺
浅草から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都台東区(たいとうく)内の一地区名。狭義では、浅草寺(せんそうじ)周辺の繁華街、盛り場の呼称。江戸時代から台東区の東部一帯を浅草と総称し、1878年(明治11)区名とされた。旧浅草区は1947年(昭和22)旧下谷(したや)区と合併し、台東区となった。東に隅田川(すみだがわ)が流れ、白鬚橋(しらひげばし)、桜橋、言問橋(ことといばし)、吾妻橋(あづまばし)、駒形橋(こまがたばし)、厩橋(うまやばし)、蔵前橋(くらまえばし)が架かり、墨田区に接する。西は上野に続く。吾妻橋近くの花川戸から蔵前にかけて隅田川沿いに履き物、玩具(がんぐ)、文房具などの問屋が並ぶ。蔵前には蔵前国技館(1985年両国に移転)があった。東武鉄道伊勢崎線(とうぶてつどういせさきせん)、東京地下鉄銀座線(起点)、都営地下鉄浅草線、つくばエクスプレスが通じる。
[小森隆吉]
浅草寺を中心にして、奈良時代には集落の形成があったといわれ、東京のなかでも、もっとも古い歴史のある土地。記録上は『吾妻鑑(あづまかがみ)』治承(じしょう)5年(1181)の項に、「浅草大工……」とあるのが初めとされている。江戸時代、浅草は市街化され、目覚ましい発展を遂げた。浅草御門(現、浅草橋)から千住宿(せんじゅしゅく)へ、奥州街道が南北に浅草を貫通して発展を促進し、沿道に町が形成された。1620年(元和6)街道南部の隅田河岸に幕府が浅草米蔵を建造。その蔵の前通りには札差(ふださし)商人が店を並べた。北部の浅草日本堤(にほんづつみ)には、1657年(明暦3)日本橋葺屋町(ふきやちょう)東側(現、中央区)にあった遊廓(ゆうかく)吉原が移され、新吉原と称して大いに栄えた。1842年(天保13)から翌1843年にかけて、新吉原近くの浅草猿若町(さるわかちょう)に中村座、市村座、河原崎座(のち森田座、守田座)の江戸三座が移転し、芝居街を形成した。地域の中央に浅草寺があり、その周辺は門前町としてにぎわった。江戸の浅草はこのような発展を遂げるとともに、町人の町、寺院街という特徴をもち、位置的には江戸の下町に属した。町人の町であったことは下町人情、下町情緒、下町気質といった独特の伝統を生んだ。
[小森隆吉]
浅草寺周辺は、いま東京都内屈指の盛り場である。元禄(げんろく)時代(1688~1704)ごろから盛り場であったといわれ、享保(きょうほう)年間(1716~1736)以降は、盛り場として定着した。浅草寺境内には水茶屋が小屋掛けし、名物の楊枝屋(ようじや)が所狭しと並んでいた。浅草寺本堂西側と裏手は、俗に「奥山(おくやま)」とよばれ、軽業(かるわざ)や奇術、異形の人、珍獣の展覧などの見せ物興行が行われ、辻講釈(つじこうしゃく)の志道軒、品玉(しなだま)の東芥子之助(あずまけしのすけ)、独楽回(こままわし)の松井源水、居合(いあい)の長井兵助らの大道芸人が諸芸を演じ、矢場もあった。
浅草寺境内は、1871年(明治4)明治政府に公収、1873年太政官布告(だじょうかんふこく)に基づいて公園地に指定された。公園は一般に浅草公園とよばれた。1883年浅草寺西側の水田(旧火除地(ひよけち))を掘って池とし、掘り出した土で池畔を埋立てて街区(後の六区にあたる)をつくった。池は大池、公園の池という。1884年公園地は一区から七区に分けられた。一区は浅草寺本堂周囲で、浅草神社(あさくさじんじゃ)、二天門、宝蔵門(1964年4月再建。旧称仁王門)、五重塔(1973年旧位置と参道を隔てた反対側に再建)、淡島堂(あわしまどう)などのある所。二区は仲見世(なかみせ)の地。三区は浅草寺本坊の伝法院(でんぽういん)がある所。四区は公園中の林泉地で、大池、ひょうたん池(大池の東隣にあった)があった。五区は俗に奥山とよばれた所で、花屋敷がここに属した。六区は初め見世物小屋が並び、のち映画館街となる。七区は公園南東部の公園付属地で、のち公園地から除外。行政町名上、一区から六区までは1965年(昭和40)まで存続したが、浅草公園地は1947年(昭和22)浅草寺に返還され、公園ではなくなった。
1945年(昭和20)浅草寺、六区の映画街をはじめ一帯は戦災で焼失した。しかし浅草寺は1958年本堂再建、1960年雷門(かみなりもん)の復原、1973年五重塔の竣工(しゅんこう)をみた。六区も戦後まもなく再開され、大衆娯楽の街として栄えてきた。現在も映画館、ストリップ劇場、演芸場などがあるが、近年客足をほかに奪われ、電気館の閉館(1976)、国際劇場の閉鎖(1982)などが続いたため、六区の再開発が進められている。
この間、1890年(明治23)から関東大震災(1923)で崩壊するまで、凌雲閣(りょううんかく)は浅草の名所であった。俗に浅草十二階とよばれ、眺望を楽しむ施設であった。六区は日本最初の活動写真常設館「電気館」の開館した所であり、以来、幾多の映画が上映された。それは無声映画からトーキーの歴史であった。演劇面での六区は、大正のオペラ、昭和初年のレビュー、軽喜劇、ついで軽演劇、女剣劇、ストリップが流行、それぞれの時代を彩った。浅草の舞台を踏んで世に出た俳優は数多く、清水金一(シミキン)、田谷力三(たやりきぞう)、榎本健一(えのもとけんいち)(エノケン)、古川緑波(ふるかわろっぱ)、益田喜頓(ますだキートン)、伴淳三郎(ばんじゅんざぶろう)ら枚挙にいとまがない。
[小森隆吉]
2月の節分会(せつぶんえ)、3月の観音示現会、5月の三社祭(さんじゃまつり)、6月の浅間神社(せんげんじんじゃ)の植木市、7月のほおずき市、10月の菊供養、11月の鷲神社(おおとりじんじゃ)の酉の市(とりのいち)、12月の歳の市(としのいち)はとくに多くの人出がある。なかでも三社祭に行われる古風を残す田楽舞(でんがくまい)と、大神輿(おおみこし)3基の宮出し・宮入りの豪華さは、関東一を誇っている。浅間神社は浅草寺北方にあって、初夏の縁日市として開かれる大規模な植木市によって、東京都内の縁日植木の値が定まる。ほおずき市は浅草寺の境内いっぱいに、よしず張りの売店が並んで、鉢植えホオズキが売られる。夜の風景がことさらみごとである。菊供養は、菊慈童の故事にちなむ、延命息災祈願の菊替(きくかえ)仏事で、古式をいまに残す行事としては珍しい。暮れには本堂の煤(すす)払いがあって、年に1回の本尊の開扉(かいひ)が行われる。歳の市は『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』の再現をみるような羽子板市がたち、関東には類のないにぎわいを呈する。
[小森隆吉]
『『浅草区誌』(1914・浅草区)』▽『『台東叢書1~4』(1962~1968・台東区)』▽『石津三郎著『浅草蔵前史』(1958・蔵前史刊行会)』
東京都台東区東部,隅田川西岸にある地名。江戸時代より浅草(せんそう)寺の門前町として栄え,明治以降も繁華街として発展した。1878年東京市15区制によって寺を中心とする南北に長い地区が浅草区となり,1947年に下谷区と合併して台東区の一部となった。1873年浅草寺域は浅草公園に指定され,のち園地は一区観音堂,二区仲見世,三区伝法院,四区木馬館一帯,五区花屋敷一帯,六区興行街の6区画に整備された。そのうち六区の興行街は1903年に日本最初の常設映画館〈電気館〉ができて東京の大衆娯楽の代表地となり,浅草公園の代名詞ともなった。23年の関東大震災後,浅草は一時衰微したが,27年には日本最初の地下鉄が上野~浅草間に開通し,31年に東武鉄道が現在の浅草駅に乗り入れるようになって交通の便もよくなり,再びにぎわいをみせた。第2次世界大戦中の東京大空襲によって浅草もほぼ壊滅したが,まもなく復興し,台東区内では上野に次ぐ繁華街となり,雷門や五重塔も再建された。高度経済成長期以降は新宿,渋谷,池袋の副都心の発展に比べて,大型デパートが一つだけという浅草の相対的地位は低下している。現在の浅草はきわめて娯楽性の強い地区で,寺の正面の雷門と仁王門(宝蔵殿)の間の東西両側に長さ140mの仲見世と呼ばれる小間物,人形小物,雷おこしなどのみやげ品店があり,周辺は現代化が進んだとはいえ,祭りや酉の市,歳の市などの年中行事にも下町情緒が色濃く残っている。また浅草地区にはさまざまな製造卸問屋街が集まり,皮革・靴材料(浅草6丁目など),食器・ウィンドーサンプル(西浅草),神仏具(元浅草),玩具(浅草橋,蔵前),帽子・洋傘(鳥越)など,それぞれの地区をつくって存在し,すぐ西側の上野(下谷)から中央区へかけての日本最大の問屋集中地域の一部となっている。
執筆者:正井 泰夫
奈良時代以来の古刹浅草寺を中心とする地域であるが,地名の由来には浅い草むらが広がっていたことによるとの説(《江戸砂子》)などがある。《吾妻鏡》治承5年(1181)7月3日条に〈武蔵国浅草大工〉とあるのが初見。律令制下では豊島郡占方(うらかた)・荒墓(あらはか)両郷に属していたと推定され,平安末~戦国期は江戸氏,千葉氏,後北条氏らが順次支配した。徳川家康が関東に入部した1590年(天正18)当時は,隅田川沿岸に江戸最古の集落といわれる農漁村が点在していたが,大部分は沼沢地か低湿地であった。同年以後,姫ヶ池,千束池,隅田川沿岸の埋立て,奥州道中の整備,日本堤の築造などによってその基礎が築かれ,急速に市街地化していった。浅草寺周辺の地域は,戦国期から一部に町屋が成立していたが,家康入部時に徳川家の祈願所となった同寺が,庶民の信仰を集めるようになって以来,いっそう町場化が進んだ。田原町,仲町,三軒町,諏訪町,駒形町など,1613年(慶長18)幕府から拝領した同寺領(500石)内の門前町の発展がとくに著しく,59年(万治2)町奉行支配に編入された。このかいわいは,明暦の大火(1657)で全焼した日本橋の遊郭吉原が日本堤下に移され,新吉原として再生するにおよんで,物見遊山や参詣を兼ねた人が一段と数を増し,しだいに江戸随一の繁華街となった。
三社権現(三社さま)の三社祭,鷲神社(お酉さま)の酉の市,浅草寺の四万六千日(ほおずき市),歳の市(羽子板市)などの開催日には群衆が山をなし,これらの祭りや行事は現在までひきつがれてにぎわいをみせている。1842年(天保13)日本橋,京橋辺の芝居小屋が聖天町西側に集められ,歌舞伎,操人形の興行街猿若町が誕生し,その繁栄に拍車をかけた。また慶長期(1596-1615)以降,主として郭内から寺院が相次いで移ったため,浅草寺の周辺は寺町としても発達した。とくに下谷方面に続く地域には,明暦の大火後に東京本願寺の前身をはじめ数多くの寺院が集中して,大規模な寺町が成立した。諸寺院の門前を中心に,寺院や参詣客の需要に応じる町屋も発達した。他方,浅草橋門外に位置する奥州道中沿いの一角は,隅田川沿岸の埋立地に幕府の米蔵(浅草御蔵)が建設(1620)される数年前から徐々に町場化した。なかでも米蔵の西側(蔵前)の御蔵前片町,森田町,天王町などは,蔵米取の幕臣にかわって蔵米を受領・販売した札差を中心とする米穀関係町人の町として発展した。なお札差は,のちに幕臣相手の金融業を営んで巨富を積んだが,享保期(1716-36)の新吉原の隆盛も,彼らの財力に負うところが大であった。
執筆者:大石 庄一 明治のはじめの浅草,ことにその北部は新吉原の遊郭や竜泉寺辺を除いては,ほぼ〈一面の田甫で……一歩公園を出れば蛙鳴くたんぼ道……所々に案山子(かかし)が立つ〉(山本笑月《明治世相百話》)風景が見られた。だが,酉の市のときだけは,その浅草田圃の両側に葭簀(よしず)張りの売店が立ちならび,泥田に足を突っ込むほどのにぎわいを見せた。その浅草も1887年(明治20)前後を境に急速に変化しはじめた。浅草寺本堂から雷門にかけて江戸時代ににぎわっていた仲見世も1885年新たに東京市によって建設されて以来,ようやく活況をとりもどし,公園六区の見世物小屋の繁盛と合わせて東京一の盛場の観を呈してきた。やがて仲見世に直交する新仲見世もできて,伝法院周辺のにぎわいは一段と増した。大正中期の浅草を象徴するのは,金竜館などで上演されたオペラと凌雲閣であった。1917年2月に誕生した浅草オペラは,新人田谷力三,藤原義江らの出現で人気を博した。凌雲閣(1890完成)は俗に十二階といわれた展望台兼レストランで,東京一の高さを誇る建物として連日見物客でにぎわった。関東大震災のとき,その凌雲閣は8階部分から折れ,浅草の大部分は焼失したにもかかわらず,浅草寺本堂以下の堂宇が焼け残ったことから,その霊験を信ずる人々と,六区の活動写真館街にくり出す人々で,昭和前期の浅草は身動きもできない雑踏の中にあった。このころの歓楽の町浅草の様子は川端康成の《浅草紅団(くれないだん)》(1930)によく描かれている。
執筆者:小木 新造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…既成演劇の枠を外した芝居やレビューのスタイルをとり入れた構成が好まれて,日本古来の伝統とは無縁なジャンルが隆盛をきわめることになった。大正の半ばから隆盛となった〈浅草オペラ〉が震災によって消えたあとに,やはり庶民の娯楽・芸術として登場したのが軽演劇で,それは日本版ボードビルということもできる。
[エノケンとロッパの時代]
まず,29年に浅草公園水族館2階の演芸場で,エノケンこと榎本健一を座長とするレビュー式喜劇団〈カジノフォーリー〉が旗揚げした。…
※「浅草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新