村書(読み)そんしよ

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の村書の言及

【読み書きそろばん(読み書き算盤)】より

…また文字の意味についての簡単な講釈も行われた。児童教育のための書物としては,漢代にも《凡将篇》や《急就章(きゆうしゆうしよう)》(《急就篇》)などが存在し,また唐代には《千字文》や《開蒙要訓》などが行われたが,しだいに《三字経》《百家姓》《千字文》が用いられるように定まり,児童用の教科書はひっくるめて〈村書〉とも呼ばれた。いずれも3字ないし4字で1句をなし,かつ韻をふみ,暗誦しやすいようにつくられている。…

※「村書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む