東京図書館(読み)とうきょうとしょかん

精選版 日本国語大辞典 「東京図書館」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐としょかんトウキャウトショクヮン【東京図書館】

  1. 国立国会図書館支部上野図書館起源である東京書籍館(しょじゃくかん)後身。明治一三年(一八八〇発足。同一八年湯島聖堂から上野公園に移転、上野図書館と愛称される。同三〇年帝国図書館と改称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 くかん しよ

世界大百科事典(旧版)内の東京図書館の言及

【図書館】より

…こうした刺激をうけて,1872年(明治5)政府は,旧昌平黌の地に書籍(しよじやく)館を設ける。74年これは浅草に移され浅草文庫として,閲覧料1日1銭で開館した後,80年に東京図書館と改称され,85年上野公園内に落ちついた(上野図書館)。96年帝国議会は,帝国図書館設立案を通過させ,翌年東京図書館を改組して帝国図書館設立の運びとなったが,ついに完成をみないまま1949年国立国会図書館へ吸収され,現在は同館上野支部として旧態をとどめている。…

※「東京図書館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む