精選版 日本国語大辞典「後身」の解説
こう‐しん【後身】
〘名〙
① 生まれかわった身。生まれかわり。ごしん。⇔前身。
※米沢本沙石集(1283)三「孔子は儒童菩薩の後身(コウシン)といへり」 〔魏書‐劉予業伝〕
※江談抄(1111頃)三「勘解由相公者、是伴大納言之後身也」
③ 団体や組織などで、以前にあったものを別の形で受けついでいるもの。以前の形から変化、発展したもの。⇔前身。
※江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉一「鹿鳴館の〈略〉後身(コウシン)が今の華族会館で」
④ 体の背中側。
※造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編「其刺(とげ)の長さ七八寸許り。恰も箭(や)の如し故に箭猪と名く。首及び後身(コウシン)に生ずる者尤も長し」
うしろ‐み【後身】
〘名〙
① からだの後ろの部分。背後。
※歌舞伎・傾城青陽𪆐(1794)五つ目「処が稲荷の鳥居先、〈略〉心得ぬと思うて、後ろ身に気を附けれど、尾の生えた体も見えず」
② =うしろみごろ(後身頃)
※家事研究(1920)婦人改良常用服〈長尾糸〉「肩は七分後身にくりこしてあります」
ご‐しん【後身】
〘名〙 死後の身。生まれかわり。再誕。こうしん。
※本朝文粋(1060頃)一三・為空也上人供養金字大般若経願文〈三善道統〉「在二善悪之因縁一、成劫壊劫、前身後身、禽獣魚虫、何物非流転之父母」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報