日本大百科全書(ニッポニカ)「上野公園」の解説
上野公園
うえのこうえん
東京都台東区(たいとうく)の西部、山手(やまのて)台地から突出した上野台地東端に位置する公園。上野の山と不忍池(しのばずのいけ)の低地にまたがり、上野の観光と文化施設のほとんどはこの公園内に集中している。面積53.2万平方メートル。江戸時代はすべて寛永寺(かんえいじ)の境内であった。1873年(明治6)宮内省管理の公園となり、さらに1924年(大正13)昭和天皇御成婚記念として不忍池とともに東京市に下賜され、一般に開放されて上野恩賜公園と命名された。ここが日本有数の芸術文化の中心となったのは、1882年(明治15)に上野動物園、寛永寺本堂跡に現在の東京国立博物館、1887年美術学校・音楽学校(現、東京芸術大学)などが開設、移築されてからである。さらに、東京市に下賜後、科学博物館、都美術館、国立西洋美術館、東京文化会館などが集中し、それらを囲むように日本学士院、日本芸術院、国立国会図書館支部上野図書館(現、国際子ども図書館)などができ、ますますその傾向が強くなった。この芸術、文化の諸施設に、東日本の玄関口と都北東部の交通拠点という地位をも加えて、広大な緑地は都内随一に数えられ、サクラの名所、弁天(べんてん)堂のある不忍池や水族館などが、四季を通じて多くの人を集めている。また、文化財としては寛永寺清水(きよみず)観音堂、旧寛永寺五重塔、旧本坊表門(黒門)、東照宮(とうしょうぐう)本殿などは国の重要文化財に指定され、高村光雲(こううん)制作の西郷隆盛銅像(さいごうたかもりどうぞう)は上野のシンボルとなっている。
[菊池万雄]
『豊島寛彰著『上野公園とその付近』上下(1963・芳洲書院)』