東京箱根間往復大学駅伝競走(読み)トウキョウハコネカンオウフクダイガクエキデンキョウソウ

デジタル大辞泉 の解説

とうきょうはこねかんおうふく‐だいがくえきでんきょうそう〔トウキヤウはこねカンワウフクダイガクエキデンキヤウソウ〕【東京箱根間往復大学駅伝競走】

箱根駅伝の正式名称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

東京箱根間往復大学駅伝競走
とうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう

東京箱根の間の往路復路をそれぞれ5区に分け,1チーム 10人の選手で走る大学対抗駅伝競走。 1920年報知新聞社によって開始された。関東学生陸上競技連盟主催で,毎年1月2日,3日に行なわれる。選抜チームを含む計 20校が参加し,上位 10チームが次年度出場のシード権を獲得する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む