東京箱根間往復大学駅伝競走(読み)トウキョウハコネカンオウフクダイガクエキデンキョウソウ

デジタル大辞泉 の解説

とうきょうはこねかんおうふく‐だいがくえきでんきょうそう〔トウキヤウはこねカンワウフクダイガクエキデンキヤウソウ〕【東京箱根間往復大学駅伝競走】

箱根駅伝の正式名称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 の解説

東京箱根間往復大学駅伝競走

関東学生陸上競技連盟主催(読売新聞社共催)の大学対抗駅伝。通称箱根駅伝。毎年1月2日、3日に開催され、テレビ生中継が正月の恒例番組となっている。
前年大会でシード権を獲得した10校と、予選会を通過した大学、関東学連選抜チームを加えた合計20チームが出場し、東京の読売新聞東京本社前から箱根の芦ノ湖(あしのこ)まで、往路5区間(108.0km)、復路5区間(109.9km)の合計10区間(217.9km)で競う。
出雲(いずも)駅伝、全日本大学駅伝とともに大学三大駅伝の一つと呼ばれる。2010年度はいずれも早稲田大学が優勝し史上3校目の大学駅伝3冠を達成した。箱根駅伝の出場校は関東学生陸上競技連盟に加盟している大学に限られるため、茨城・栃木群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨以外の大学には3冠のチャンスはない。
箱根駅伝が誕生したのは、1920年。マラソンの父と呼ばれる金栗四三らが、オリンピックで通用するランナーを育成するには駅伝大会が必要だと考え、大学や師範学校、専門学校に参加を呼びかけ、交通の便が良く箱根の山を登る「東京~箱根間ルート」を設定した。しかし、第1回大会では10人の選手を出場させられる学校が少なく、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、東京高等師範学校の4校で「四大校駅伝競走」として開催された。なお、現在、大会最優秀選手には金栗四三の名を記した「金栗杯」が授与されている。
コースは、各校エースが争う長い上り坂の「華の2区」、箱根への高低差800m以上に及ぶ山登り・下りの5区・6区など変化に富んでおり、スペシャリストが活躍する場面が多い。
歴代優勝回数は、中央大学14回、早稲田大学13回、日本大学12回、順天堂大学11回の順。また、箱根駅伝出身者には、瀬古利彦(早稲田大学)、谷口浩美(日本体育大学)、尾方剛(山梨学院大学)、諏訪利成(東海大学)など、その後、世界選手権やオリンピックで活躍した選手も多い。

(葛西奈津子  フリーランスライター / 2011年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

東京箱根間往復大学駅伝競走
とうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう

東京と箱根の間の往路,復路をそれぞれ5区に分け,1チーム 10人の選手で走る大学対抗駅伝競走。 1920年報知新聞社によって開始された。関東学生陸上競技連盟主催で,毎年1月2日,3日に行なわれる。選抜チームを含む計 20校が参加し,上位 10チームが次年度出場のシード権を獲得する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android