デジタル大辞泉
「箱根駅伝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
箱根駅伝
正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走。1月2日と3日の2日間で、東京・大手町と箱根・芦ノ湖の間を往復する10区間計217・1キロで競う。前回大会でシード権を獲得した上位10校と、予選会を通過した10校、出場を逃した大学から選抜された選手でつくる「関東学生連合」の計21チームが出場する。第1回大会は1920年。太平洋戦争前後は開催されなかった年があり、2020年は第96回大会となる。関東学生陸上競技連盟に加盟する1都7県の学校に出場資格がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
箱根駅伝【はこねえきでん】
東京〜箱根間往復約200kmを大学別に各10人の走者でリレーを行う駅伝競走。正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走。関東学生陸上競技連盟主催,読売新聞社共催。大学駅伝競走の全国レベルの大会は他に出雲全日本大学選抜駅伝(出雲駅伝),全日本大学駅伝対校選手権大会(伊勢路駅伝)があるが箱根駅伝が距離は最長。箱根駅伝の第1回大会は1920年で,参加校は早稲田,慶応,明治,東京高等師範学校の4校(優勝は東京高等師範学校)。その後,1941年,1942年および1944年―1946年までの戦争による中止を除いて(1941年,1942年は青梅往復駅伝で代替)現在まで続けられている。参加校数は特別大会を除いて15校。2013年現在中央大学の14回の優勝回数が最多。同じコースを2日間で往復すること,高低差約800mを上り下りすることが特徴。往路成績,復路成績,総合成績で競う。2014年の第90回記念大会では東洋大が全成績で1位を占め完全優勝した。近年の優勝校は東洋大,駒澤大,早大,日体大。1月2日,3日に開催される箱根駅伝は新春のスポーツ行事として人気が高い。
→関連項目スパイラル・テープ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 