東寺揚げ(読み)とうじあげ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「東寺揚げ」の解説

とうじあげ【東寺揚げ】

ゆばを用いた揚げ物。乾燥ゆばを細かくくだいて衣にしたものや、ゆばで包んで揚げたものなどがある。◇東寺教王護国寺通称。東寺でゆばが作られたことから、ゆばを「東寺」ということがある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東寺揚げの言及

【揚物】より

…道明寺揚げは白身の魚やエビなどを卵白にひたして道明寺粉をまぶす。そうめんを短く折って針状のころもにして揚げたものは千本揚げ,ひき茶そうめんを使ったものは松葉に見立てて松葉揚げ,湯葉を使ったものは東寺(とうじ)湯葉の名をかりて東寺揚げなどと呼ぶことが多い。 揚物のこつは,油をたっぷり使い,材料は少しずつ入れて,油の温度を一定に保つことである。…

※「東寺揚げ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む