東道盆

デジタル大辞泉プラス 「東道盆」の解説

東道盆(とぅんだーぶん)

沖縄県に伝わる、琉球王国宮廷料理。豪華なコース料理である「五段御取持(ぐだんのうとぅいもち)」の二の膳と三の膳の間に供される、冷めても美味しいオードブル風の料理の盛り合わせで、間仕切りがあり蓋のついた琉球漆器の盆、東道盆に盛り付けて供されることからこう呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む