東道盆

デジタル大辞泉プラス 「東道盆」の解説

東道盆(とぅんだーぶん)

沖縄県に伝わる、琉球王国宮廷料理。豪華なコース料理である「五段御取持(ぐだんのうとぅいもち)」の二の膳と三の膳の間に供される、冷めても美味しいオードブル風の料理の盛り合わせで、間仕切りがあり蓋のついた琉球漆器の盆、東道盆に盛り付けて供されることからこう呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む