五段御取持

デジタル大辞泉プラス 「五段御取持」の解説

五段御取持

沖縄県に伝わる、琉球王国の宮廷料理。「ぐだんのうとぅいもち」「ぐだんのうとぅいむち」などと読む。30数品からなる豪華なコース料理で、汁物、刺身からなる「一の膳」、ラフテーなどの豚肉料理とご飯料理の「二の膳」、豪華な琉球漆器、東道盆(とぅんだーぶん)(間仕切りと蓋のついた盆)と大平(うーひら)(大きな椀)に盛られた各種のオードブル(器の名から「東道盆」と呼ばれる)、中身の吸物やドゥルワカシーなど酒にあう料理の「三の膳」、さっぱりとしたシメの食事の菜飯(セーファン)、タピオカのデザート西国米(シークービー)の「後段」という、5段階で供される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む