杵屋十三郎(読み)きねや じゅうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杵屋十三郎」の解説

杵屋十三郎 きねや-じゅうざぶろう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎囃子(はやし)方。
2代杵屋勘五郎の4男。幸流の鼓(つづみ)をまなび,京都で庄左衛門に師事。大鼓小鼓の打ち合わせに新機軸をだして,「ちりから」と称する長唄囃子を創始したといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む