20世紀日本人名事典 「松原八光」の解説 松原 八光マツバラ ハッコウ 昭和・平成期の染織作家 生年昭和8(1933)年 没年平成4(1992)年4月6日 出身地東京 経歴ゆかた染(長板中形)の技術保持者で、重文の片倉家伝来小紋胴服などの復元を手がけた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原八光」の解説 松原八光 まつばら-はっこう 1933-1992 昭和後期-平成時代の染色家。昭和8年11月28日生まれ。松原定吉の9男。父からゆかた染めの在来手法,長板中形(ながいたちゅうがた)による本藍(ほんあい)染めをまなぶ。日本工芸会正会員。日本伝統工芸展入選24回。東京都江戸川区無形文化財保持者。平成4年4月6日死去。58歳。東京出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by