松原八光(読み)マツバラ ハッコウ

20世紀日本人名事典 「松原八光」の解説

松原 八光
マツバラ ハッコウ

昭和・平成期の染織作家



生年
昭和8(1933)年

没年
平成4(1992)年4月6日

出身地
東京

経歴
ゆかた染(長板中形)の技術保持者で、重文の片倉家伝来小紋胴服などの復元を手がけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原八光」の解説

松原八光 まつばら-はっこう

1933-1992 昭和後期-平成時代の染色家。
昭和8年11月28日生まれ。松原定吉の9男。父からゆかた染めの在来手法,長板中形(ながいたちゅうがた)による本藍(ほんあい)染めをまなぶ。日本工芸会正会員。日本伝統工芸展入選24回。東京都江戸川区無形文化財保持者。平成4年4月6日死去。58歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む