…植物界においては,温暖な第三紀型の植物群(メタセコイア植物群)の中に,寒冷地生の植物(ミツガシワやヒメバラモミなど)が移入し,やがてメタセコイア植物群が消滅するに至るが,その後に,気候が完全に寒冷化して氷河が広く地球をおおう氷期と,やや温暖化する間氷期とが交互する氷河時代へと移行した。 このように,第三紀型の生物が残存する洪積世前期を,先氷河時代とよぶこともあり,地磁気が逆転していた時期(松山逆磁極期)でもある。 氷期と間氷期が激しく繰り返した洪積世中期以降は,それにつれて海水面も変動し,日本列島のような島と大陸間,あるいは大陸どうしの間に,そのつど陸橋・海峡が形成されて,人類や生物が移動しまたは隔離され,生物分布に大きな影響を与えた。…
※「松山逆磁極期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...